こんにちは!
食育指導士ママのKOMACHIです👩
突然ですが
今日は私の大好きな卵のクイズ💛
デデンッ
半ば強引に始めます
第1問
殻が白い卵と赤い卵。
どちらが栄養価が高いでしょうか?
チクタクチクタク⏱
チーン!!
A.どっちも一緒。
卵の殻の色の違いは鶏の種類による。
第2問
黄身の色が濃い程栄養価が高い。
○か✖️か?
チクタクチクチクタク⏱
チーン!!
A.正解は✖️!ただ単に、
食べた餌の色によって変わるだけ。
消費者側の勝手なイメージ
卵の殻や色が
栄養価を示すわけではありません。
卵黄が濃いオレンジなのは
赤い色のものを餌に混ぜているからです。
例
- トウモロコシ …黄色っぽく
- 米 …白っぽく
- パプリカの粉末…濃いオレンジに
そういえば、
以前スーパーで卵を買ったら
めっっちゃめちゃ濃い
オレンジの黄身で💦
オレンジってゆうか…もう赤に近い
これでチーズケーキを作ったら
どえらいオレンジ色のケーキに
なったことがあります
ちょっとこれはやり過ぎだわ(~_~;)
過去の失敗から学んだ知識
私は今
グリーンコープという
自然派の宅配サービスを
利用しているのですが
初めて卵を購入したとき
黄身の色が薄すぎて
傷んでいるのかと思い
貴重な卵を一つ
捨ててしまいました泣
さらにもう一つ
卵を割ってみると
また色の薄~い黄身
問い合わせてみると
不必要な色素は
敢えて入れていないのだそう。
本来の自然な色身のまま
とのことでした。
まとめ
鶏の羽の色 = 卵の殻の色
鶏の餌の色 = 黄身の色
どちらも栄養価の高さに
全く関係ありません。
卵を選ぶ際に大切なことは
殻の色・黄身の色ではなく
どんな環境で育った鶏の卵なのか
どんな飼料を食べた鶏の卵なのか
であると私は考えます。
消費者が賢くなれば
本当に良いものを作ろうとする
生産者さんを応援できるはずです🐓
では、
本日もお読みいただき
ありがとうございました💛
KOMACHI